歌う時に喉に力が入ってしまう人はとても多いと思います。
歌の先生から「喉の力を抜いて」と言われても、力を抜いていても勝手に入ってしまう。というのが困り事だと思います。
今回は喉の力を抜く方法をお話し致します。
1,『喉の力を抜いて歌うには?』ハミングで喉の動きを確認すべし!
まずは口を力を抜いて、鼻歌の様にフフフーンとハミングしてみて下さい。その時にほんの少しだけ口を開いて顎を脱力させます。
ハミングをするときに顎に力を入れないように気をつけましょう。
次に音程をハミングで2つのオクターブの音を上げたり、下げたりをゆっくりと繰り返します。
この時に喉がどんな状態なのか、喉に感覚を集中させてとらえます。
音が上がった時は喉がどのような動きをしたのか?
など細かく細かくとらえましょう。
2,『喉の力を抜いて歌うには?』喉と舌が繋がっているという認識を持とう。
舌を前に突き出したり、突き出した舌で鼻を触ろうとしてみた下さい。もちろん鼻には届かないですが笑。
舌を出すと喉が引っ張られる感覚がわかるはずです。
これを繰り返すと、喉と舌が繋がっているというのがわかるはずです。
これがわかると、舌に力を入れて発声すると喉を引っ張ってしまう事がわかるはずです。
力が入りやすい音は「か」行とか「た」行はとても力が入りやすいです。
3,『喉の力を入れずに歌うには?』か行で練習してみる。
か、か、かと発声しやすい高さで声を出してみて下さい。次に、わざと喉を引っ張る「か」で発声してみて下さい。喉が前に引っ張られる感覚がわかるはずです。
これがわかれば、逆に喉を引っ張らないで歌うという意味もわかるはずです。
良い「か」悪い「か」を交互に練習すると喉の良いポジションで喉を引っ張らずに歌うという事がわかるはずです。
かの音以外にも喉を引っ張らない「あ」など、色々な音で是非声を出してみて下さい。
只今ボイトレブログ更新中。
今しばらくお待ちください。